成田山新勝寺(2023/05/01)

鰻重でも食べに行こうかと、二人で成田山へ出掛けた。江戸時代初期から成田詣の人々に鰻料理が喜ばれた名残で、周辺には老舗のうなぎ料理店が軒を連ねている。 快晴で寒くもなく暑くもなく行楽日和。風情があるは人もまばら。気持ち良く歩けた。

成田山新勝寺 表参道の風景

石段を上がって仁王門をくぐる。

成田山新勝寺 仁王門

仁王池では亀さんがお休み中。

成田山新勝寺 仁王池の亀

大本堂に入って参拝。

成田山新勝寺 本殿

大本堂の右手から北に向かって歩く。

成田山新勝寺 三重塔

の像がある額堂。

成田山新勝寺 額堂

境内でなぜかこの建物にもっとも惹かれる。

成田山新勝寺 境内案内図

境内のほぼ北端にある平和大塔まで進み、総門のほうへ引き返す。

成田山新勝寺 仰ぎ見た平和大塔

奥山広場を通り抜ける。丸く刈り込まれたツツジがどこかかわいい。前に来たときは、お土産を買ったり占いをしてもらったりする人々で賑わっていた。夕方6時頃でこんなに閑散としてしまうとは。ほんとうに店は開いていたのかなと思うくらい。寂しー。

成田山新勝寺 奥山広場の風景

門前の旧成田街道へ下りてきたのは5時頃。目当ての老舗鰻料理店の営業時間は4時まで。あちゃー。ゴールデンウイークなので遅くまでやっているかもと思ったのは世間知らずだった。参道の人通りの少なさから薄々感じてはいたが、どこもお寺の時間に合わせているのだから当たり前だよね。

成田山新勝寺 門前のしにせ鰻料理専門店「駿河屋」の外観
 駿河屋(一説によると寛政十年創業)

通称「電車道」を通って成田駅のほうへ向かう。この道は成田山新勝寺と宗吾参道を結んでいたの廃線跡。通学路になっているようで、自転車に乗った制服姿の若者が何人も追い抜いていった。

成田市 電車道 成宗電気軌道 第一トンネル
成宗電車第一トンネル

駅前で雰囲気が良さそうなという店を見つけて入る。鰻の白焼きや鴨つけ蕎麦などを注文。

成田駅前「手打ちそば ひぐらし」で注文した鰻の白焼き

どれもなかなかの味。値段もリーズナブル。飛び込みで入った店が当りだと、なんだかいい気分になる。 窓越しに駅前広場を見下ろしながら、ジンビームのハイボールと黒龍をしこたま飲み、家路に就いた。

散策マップ
< 前の記事次の記事 >