成田山の桜と鰻(2025/04/05)

は物足りなかったね、どこかへ行こうかと二人で相談。目黒川や上野、谷中霊園などは超混雑していそうなので敬遠。成田山へ出掛けることにした。 そして、ついでにには営業時間を過ぎていた門前町の老舗で鰻重を食べよう。むしろこっちが主目的かな。ほとんどの鰻料理屋の営業時間は15~17時まで。今回は早目に家を出てで昼食としよう。

成田山新勝寺表参道の風景
成田山新勝寺表参道

まずは川豊で待ち時間を聞く。意外と短く約20分とのこと。

成田山 鰻料理屋「川豊」の外観

いかにも年季が入ってそうな職人さんが、手際良くウナギを割いていた。

成田山 鰻料理屋「川豊」のうなぎ割き場

整理券をもらい、時間つぶしに総門のほうへ歩く。総門の手前にある駿河屋で持ち時間を聞くと、こちらは30分。川豊で決まり。

成田山新勝寺総門と桜

総門の外につきお許しを。

成田山新勝寺総門下の妻

川豊へ戻り、座敷席に上がって鰻重特上肝吸い付きご飯普通と少な目を注文。鰻重に徹してアルコールはなし。タレは薄め。好みで足せるようになっていた。と甲乙つけがたい味。

成田山 鰻料理屋「川豊」の鰻重

お腹いっぱいになり、成田山の桜を見に行く。総門をくぐって境内へ。弁財天堂脇の池では、なぜか亀たちが身を寄せ合っていた。

成田山新勝寺 弁財天堂脇の池にひしめく亀たち

仁王門の石段を上がる。

成田山新勝寺仁王門と石段

大本堂に入って参拝。けっこう急な石段と坂道を上がり、成田山公園の龍智池の畔まで歩く。人為的な桜並木のようなものは見当たらず、浮御堂の近くに枝垂桜が自然な感じで上品に咲いていた。

成田山公園 龍智池と浮御堂

池には色とりどりの鯉たちが。

成田山公園 龍智池で泳ぐ鯉たち

桜と同時期に咲く花桃もまた趣がある。

成田山公園 花桃

浮御堂に上がって一枚。

成田山公園 龍智池 浮御堂に上がった妻

公園事務所のほうへ行ってみる。令和元年に「成田屋」が育ち、可憐な花をつけていた。

成田山公園 市川海老蔵が植樹した桜の苗木

総門のほうへ引き返す。八重桜(だと思う)が西洋庭園の噴水の横で咲き誇っていた。

成田山公園 西洋庭園噴水の近くの八重桜

光明堂の近くにも見事な満開の桜が。ここはお寺の境内。当然ながら喧騒とは無縁の世界。

成田山新勝寺 光明堂の近くの桜の大木

仁王池の亀形石に硬貨を投げる。2投目に乗った。なんかいいことあるかな。

成田山新勝寺 仁王池の亀形石と無数の硬貨

総門を出て駅のほうへ向かう。表参道はだいぶ人通りが少なくなっていた。

日暮れ前の成田山新勝寺表参道の風景

などを覗きながらそぞろ歩く。

成田山表参道の林田せんべいの外観
林田のおせんべい

この店いい雰囲気だな、休んでいこうか、あれもう終わってるよ。ここに限らず門前町の飲食店の多くは閉店時間が早い。

成田山表参道 和菓子屋「三芳家」の入口通路
 

京成成田駅前の市役所通りまで戻ってきた。左手は開運橋。右手は「新居酒屋百選」で太田和彦氏が訪れた大衆酒場の看板がそそるなー。でもまだ日暮れ前。本日のアルコールは家に帰ってからだね。

京成成田駅近くの開運橋と寅屋本店が見える風景

橋を渡り、ドトールでコーヒーを飲んでから帰路に就いた。

成田山新勝寺境内案内図
< 前の記事次の記事 >